車両保険は免責金額を大きくつけると安くなる!
車両保険に免責を設定する
車両保険の保険料お悩みの人は必見です。
車両保険は、免責金額を5万円、10万円、20万円などに設定して契約すると保険料が格段に安くなります。
保険会社によって車両保険の免責設定金額が異なりますが、概ね10万円までなら、ほとんどの自動車保険で設定ができます。
免責金額を設定すると少額損害の時に保険金請求ができないようになります。例えば、免責20万円であれば、20万円までの車両損害が自己負担になるというわけです。
車両単独事故の場合
一般車両保険で車両単独の事故の場合は、そのまま免責が適用されるので20万円の免責分は自己負担となります。つまり、免責金額以下の車両損害では、保険金は支払われません。
しかも、翌年からの等級ダウンに加え「事故あり等級係数」の適用も考慮すると、保険を使うには、少なくとも30~50万円程度を越える損害時と考えることができます。
理由は、保険を使うと翌年以降の保険料支払いにて、以前にも増して大幅に損をすることになるからです。
少額事故では使えませんが万一大きな事故をおこして、多額のローンだけが残ってしまうような心配がある人は、免責を最大にして保険をつけておくと保険料も抑えられ、保険も維持できるので安心です。
無過失の単独事故扱いとなる、盗難や洪水、台風、高潮、イタズラや他方からの飛来物等による損害は、1等級ダウンですが、実質的に全損扱いに近い盗難や水没などが利用の対象となるでしょう。
クルマ同士の事故の場合
しかし、実際の事故においては、クルマ同士の事故が大半を占めています。
その場合には、免責の扱いが少し複雑になるのですが、必ずしも免責がハンディになることはありません。
クルマ同士の事故の場合、自身が100%の過失事故は稀です。しいて言えば、「追突」「センターラインオーバー」「赤信号の無視」などの事故が100%過失の可能性がある事故です。
それ以外には、過失割合というものが発生しますが、相手の過失分で支払われる保険金は、そのまま免責部分に充当されるようになります。
具体的な例として、4:6の過失割合の事故で、各車両が以下のような損害の場合を見てみましょう。
相手(B)の過失6割 車両損害は40万円
対物賠償の支払いはAが相手の損害額の4割となる16万円を支払い、Bは過失分の6割に相当する36万円をAに支払うことになります。支払いの実務では、次のように差し引き計算されるので、36万円-16万円=20万円をAが受け取ることになります。
この20万円は、そのまま免責分を埋め合わせることになるので、残りの損害部分は車両保険で修理費を充てることができます。また、このケースでは、対物賠償に免責をつけていても、対物支払いの16万円は過失相殺されるため支払いは免れます。
無謀な運転をのぞいては、多くの事故ケースで過失割合が発生しています。
つまり、過失割合のある事故では、相手から受け取る過失分で免責分に充当することができるのです。したがって、安全運転に努めていれば、車両保険の免責設定が大きなハンディになることはありません。
保険料が高いからと万一の場合の補償をけずるのは大変危険ですので、少額損害を自腹でまかなうようにして、大きなリスクはしっかりカバーしておくようにしましょう。
関連記事
-
車両保険を安くする免責(自己負担額)の設定
自己負担額を設定して契約する 損害保険は、本来自費でまかなうことができないような大きな損害に対応す...
-
免責0特約(免ゼロ特約)はクルマ同士の事故で免責0になる
車両保険の免責金額とは? 車両保険の保険金額を決める際に、「免責をいくらに設定するか?」ということ...
-
断然安い!エコノミー車両保険の選び方
補償は充実しているエコノミー車両保険 車両保険は、「自損事故やあて逃げ」でも保険金が支払われる、「...
-
車対車の対物賠償でよく聞く過失相殺とは?
対物賠償の過失相殺について 現在の交通事故は、相互間で過失が生じる内容が多くを占めています。 近年...
-
車両価額協定保険特約で価協付きの車両保険金額を決める
車両保険の保険金額の基準 車両保険の保険金額は、自由に決められるわけではありません。 家や建物など...