トヨタプリウスα(アルファ)の保険料|プリウスαの年式と年齢別の自動車保険
低燃費のハイブリッド専用モデル、コンパクトワゴン「トヨタプリウスα(アルファ)」は、ライバル車と比べて保険料が高い車ということをご存じでしょうか?
特に代理店型自動車保険で契約している人は要注意! 割安なダイレクト自動車保険と比べて1年間で2倍以上も保険料を多く支払っている場合があるからです。
今回は、「保険料が高いのでは?」と疑問を感じているプリウスαのユーザーに、通販型ダイレクトの保険料を例に年式・年齢別の自動車保険をご案内します。
さっそく保険料がもっとも安い、30歳以上の保険料例を見てみましょう。
→トヨタ プリウスαの保険料例
通販型ダイレクト自動車保険で見積もりしたプリウスαの保険料は、一般車両保険付きで年間32,690円でした。
車名:トヨタ プリウスα
初度登録:平成31年4月
車両保険金額:335万円
被保険者条件:30歳~39歳、20等級、運転者限定なし、
自動車使用条件:日常レジャー、走行距離 年間5,000㎞
この見積もりでは、低価格の代理店型自動車保険(楽天損保)と比べて、30,380円も安くなりました!
(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)
なお、今回トヨタプリウスαの年齢別保険料例は「低価格ながら事故対応が良い」と評判のダイレクト自動車保険「イーデザイン損保」にて見積もりしています。
年齢別保険料は、新車(現行モデル)および、平成28年式(2016年)、平成25年式(2013年)について、年齢別保険料を表にまとめました。
今回の見積もりでは「満期更新時に乗りかえのススメ」として、26歳、35歳、45歳、55歳、65歳それぞれ年齢別保険料を、代理店型自動車保険と通販型ダイレクト自動車保険で見積もりを比べてみました。
保険会社3社の見積もり比較から、保険料の違いを確認してみましょう。
また、トヨタプリウスαを親子で共用する際の、保険料についても見積もり比較してみました。
子供が運転免許を取得して車を使う際、アップする保険料の違いを保険会社3社の見積もり比較でご覧いただき、契約内容変更の参考にして下さい。
今回の「記名被保険者と補償内容の基本設定」は、本文の終わりにまとめております。必要に応じてご確認下さい。
なお、本文中に記載の保険料は、あくまでも参考目安としていただき、契約時に必ず、実際の見積もりを集めて比較検討を行って下さい。
トヨタプリウスα各車の満期更新時、新車中古車購入時、補償の付け方など、自動車保険選びの参考にお役立て下さい。
目次
トヨタ プリウスαの年齢別保険料【新車】
今回の「トヨタプリウスα」年齢別保険料は、「見積もりが安い!」と評判の「イーデザイン損保」にて、一般車両保険付き・車両なしでそれぞれ試算しています。
年齢の設定は、20歳、21歳、26歳、30歳~39歳、40歳~49歳、50歳~65歳、65歳~69歳、70歳~74歳と、それぞれの年齢別に試算を行い一覧表にまとめました。
ご覧の際は、該当する型式・グレードの列に表記されている年齢別保険料を参考にして下さい。
グレードやオプションの違いにより車両保険金額が異なる場合でも、同一の型式なら保険料に大きな違いは生じないので、そちらを参考にして下さい。
また、新車購入から1年目2年目の車も、同じ型式のモデルならこちらの保険料表が参考になります。最初の車検前後の車は、後述の「トヨタプリウスα 年式別の年齢別保険料」をご覧下さい。
トヨタ プリウスαの新車型式モデル
トヨタプリウスαは、1.8Lガソリンエンジン+ハイブリッドシステムのFFモデルのみがラインナップされています。 これは、ベース車両が3代目のプリウスとなっているからです。
グレードの基本は、プリウスα「S」となり、「S Lセレクション、S ツーリングセレクション、G ツーリングセレクション」の仕様設定があります。
なお、スポーツグレードの「Sツーリングセレクション GRスポーツ」、基本グレード「S」をベースにした特別仕様車もいくつか発売されています。
次の年齢別保険料表をご覧になる際は、該当する型式の保険料を参考にして下さい。なお、該当車種の「型式別料率クラス」は、表の下に掲載しておりますので参考にして下さい。
トヨタプリウスα【新車】の年齢別保険料の見積もり
(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)
トヨタプリウスαの年齢別の保険料は、等級の違い以上に保険料差が開いています。
トヨタプリウスαに限りませんが、保険料は18歳から20歳までの基本の保険料率はとても高くなります。
プリウスαは、コンパクトワゴンながら新車の平均価格が300万円を超える高額車ゆえ、車両クラスが一般的な乗用車と比べて1クラスほど高めです。
また、既に2011年の発売以来8年の販売が続いているモデルなので、型式別の料率クラスにも変化が生じています。
特に車両クラスは「5」となり、国内外のライバル車より1クラスほど安く、車のサイズ感の割に保険料が高い車になっています。
したがってハイブリッドカーならではの低燃費により、燃料代において維持費の安い車ですが、保険料から見た場合、維持費が高くなります。
ドライバーの年齢が26歳以上で等級が進んでいる人なら、割引により保険料負担は少なくなりますが、年齢が若い方、等級が高い方、子供と共用する方などは、保険料を抑えるため「ダイレクト自動車保険を選ぶ」などひと工夫が必要です。
なお、今回20歳ドライバーの等級は、無事故で3年目の更新契約を想定し8等級(-40%)で見積もりしましたが、21歳9等級まで進むと保険料はグンと下がります。
その後も順調に無事故で更新していくと、35歳までには最高等級の20等級に達し、もっとも安い保険料で契約が可能になります。
イーデザイン損保の場合は、26歳から低価格の保険料水準が64歳まで続きますが、70歳を超えると35歳時の保険料と比べて約1.5倍の保険料になります。
今回見積もりしたイーデザイン損保の保険料は、概ねダイレクト自動車保険の平均額を下回りますが、各年齢層の最安値というわけではありません。
契約者それぞれの保険料は、運転者の年齢やノンフリート等級、運転者範囲、補償内容など、条件ごとに異なります。
したがって「この保険会社が1番安い!」とは断言できないのが今の自動車保険の現状ですから、実際の契約時には、いくつかの保険会社の見積もりを集め、補償内容も含めてしっかり比較検討を行って下さい。
そこで、後述する「更新時の保険乗りかえ見積もり比較」では、26歳、35歳、45歳、55歳、65歳、それぞれの年齢で3社比較を行っています。更新時の乗りかえを検討している人は、そちらも参考に検討を進めて下さい。
新車のトヨタプリウスαで対象になる割引と適用条件
自動車保険は、新車登録時から一定期間適用になる割引があります。新車時のみの主な割引は次の3つです。
②エコカー割引
③ASV割引
①新車割引は、車検証に記載されている新車の新規登録を示す「初度登録年月」から25か月間適用になる割引です。
具体的には、「保険開始日が車の初度登録年月から25ヶ月以内の契約」と定められているので、保険の開始日が登録から30日以内であれば、1年目から3年目の契約まで適用になるので最大3年間割引が受けられます。
保険会社により期間や割引率の規定が異なる場合があるので、見積もり時に確認しましょう。
②エコカー割引は、いわゆる低公害・低燃費車を対象とした割引で、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、ハイブリッド自動車(HV、PHV)、メタノール自動車、天然ガス自動車(LPG)などが該当します。対象車種、取り扱いの有無は、保険会社により異なるので見積もり時に注意して確認しましょう。
エコカー割引は、保険会社ごとに適用期間も異なり、初度登録年月より13か月以内、25か月以内などがあり、対象車種が異なるなど、保険会社ごとに規定が異なるので見積もりを取る際に必ず確認しましょう。
③ASV割引は、一般に「自動ブレーキ割引」とも呼ばれ、その名の通り先進安全技術の「衝突被害軽減ブレーキ」の搭載が前提となっています。
ASV割引の適用には、以下の2つの要件を満たす必要があります。
・契約車両の型式の発売年月が「保険始期日の年から3年前の4月以降」であること
以上、①②③の割引ですが、その規定により新車のプリウスαには、①が適用になり、②はハイブリッド車(ZVW41W・ZVW40W)に適用されます。
③のASV割引に関しては、表に(*)マーク記載の対象車種のみが適用になるので、現在販売中(2019年)の新車では、対象車が有りません。
残念ながらトヨタプリウスαではASV割引の対象外ですが、すべてのグレードで予防安全運転装置(トヨタ セーフティ センス)が搭載され、また、衝突安全装置の装備も充実しており、安心して運転できる車としてすべての方におすすめできる1台になっています。
毎年見直される!プリウスαの型式別料率クラス
型式別料率クラスのアップダウンは、毎年の保険金支払いによる損害率を勘案し見直しが実施されます。
プリウスαの場合は、予防安全運転支援装置の標準装備化も相まって事故を起こしにくい車へと進化しています。
しかしプリウスαは、販売台数が少ないため、同じ型式の車が起こす事故の影響を受けやすい車といえるでしょう。
プリウスαは「事故の数は少ない」と予想されますが、登録台数全体から見た割合は、一部の型式モデルを除いてライバル車と比べ料率クラスが下がってきており、車格の割に保険料が抑えられています。
なおトヨタプリウスαを所有する場合は、車両の前部分には高額なセンサー類や動力ユニットが集中し、事故時の修理費用がかさむことも予想されるので、車両保険の付保を強くおすすめします。
近年、車両保険金の支払い単価は、登録車全体を見ると横ばいから上昇傾向にあります。したがって高額車両のトヨタプリウスαのような車種ほど、思った以上に車両修理費用が高くなる傾向にあるので車両保険を検討して下さい。
トヨタの販売車種の中では人気モデルのプリウスαですが、販売されている台数は他の車種と比べて少なく、1事故当たりの損害割合が影響を受けやすい車種のひとつです。したがって型式別料率クラスが急激に上がることもあります。
この点においてプリウスαは、保険料が割安なプレミアムカーとして「型式別料率クラスが安い車」と見ることができます。自動車保険選びにおいて見積もり比較など、ひと工夫すればさらに保険料を抑えることが可能になるでしょう。
最新の型式別車両クラスを調べるなら、次の記事カテゴリーから該当の新しい記事をご覧下さい。
新車の自動車保険選びで注意するポイント
新車を購入した際や購入後の保険選びについて、注意点をご案内します。
保険料の事前見積もり
新車購入時は、現在契約中の自動車保険に記載されている車両を入れ替える手続きが必要です。
自動車が変わる場合、一般的に「型式別料率クラス」をはじめ、車両条件や被保険者条件、補償内容などが変わるので、変更点を確認し、保険会社への速やかな通知と条件が変わることによる、保険料の追徴(返還の時もある)を試算してもらう必要があります。
また、現在の保険を中途更改して新たに入り直す場合は、「旧契約の解約日と新規加入の保険始期日を納車日に合わせて同日付で」事前に手続きを完了させておく必要があります。
また、純新規で加入する際も納車日に保険始期日を合わせて、契約手続きを完了させておきましょう。
保険料の事前見積もりは、車両入替、中途更改、新規加入とともに、必要な事柄は、該当する車の型式と自動ブレーキ装着の有無です。通常、売買契約書に記載がありますが念のため販売店に確認しましょう。
車両入替の連絡と手続き
車両購入時は、納車前に必ず車両入替手続き、新たな契約手続きを進める必要があります。
車両入替手続き、新規契約手続きに必要な書類の内、契約者が用意するのは車検証の写し(コピー)です。
車検証は、ナンバー発行時に登録地の陸運支局にて発行されるもので納車時に車と一緒に手渡されますが、保険契約時にその写しが必要となるので、新車の登録後、速やかに車検証の写しを送ってもらえるよう販売担当者に依頼しておきましょう。
保険会社への手続き申請は、保険会社ホームページの契約者専用ページにログインして行う方法、代理店、または保険会社に連絡し、電話と郵送などで書類手続きを行う方法などがあります。
多くの保険会社は、FAXや画像の送付も受け付けているので、車検証の写しを保険会社指定の方法で送付します。
補償内容と契約条件の見直し
購入時、継続更新に限らず新車から3年以内は、新車だけの割引や車両保険の新価特約など、特別な割引や選べる補償があるので、各社の見積もり内容をしっかり確認し検討して下さい。
特に車両保険の保険金額や免責、「新価特約」、「車両無過失事故に関する特約」など、新車に必須の特約は、車両入替時に検討が必要です。ドライバーの範囲や年齢条件なども含めてしっかり確認しましょう。
新車の特別な補償については、次章「プリウスαの新車中古車に必要な補償」にて詳しく解説しておりますので、そちらをご覧下さい。
トヨタプリウスαに必要な補償
現行の販売モデル「トヨタ プリウスα」には、トヨタが誇る予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が標準装備されています。
トヨタのパッケージ化された予防安全装置「Toyota Safety Sense」は、プリクラッシュセーフティ、レーンでパーチャーアラート(ステアリング制御機能付)、オートマチックハイビーム、レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)が、様々な状況でドライバーに対し、安全運転を支援します。
トヨタプリウスαは、「セーフティ・サポートカー」にも適合しており、事故を起こしにくい比較的安全な車として見ることができます。
しかしどんなに安全な車でも、追突事故や交差点事故など相手車両の過失による事故では、被害者となる場合もあり、そのような被害事故に遭えば予防安全技術が進んだプリウスαでも自分では避けることができません。
つまり、運転者自身の注意や車の予防安全装置だけでは防げない事故も多数あり、また、衝突安全性能に優れたトヨタ プリウスαであっても甚大な被害を受けてしまうこともあるのです。
そこで万一に備えて、次のように車両保険をセットにした補償内容で、自動車保険に加入しておくと安心です。
おすすめの必要補償
対物賠償保険:無制限
人身傷害補償:3000万円~(必要に応じて最大無制限まで加算)
搭乗者傷害補償:0~2000万円
車両保険:車両価格+オプション+消費税等(協定価格の範囲内で設定)
型式や車種グレードにより、補償額に差が生じるのは車両保険です。
それ以外の補償内容は、基本的に差をつける必要はありませんので、新車中古車の区別はありません。車の使用状況と希望に合わせて人身傷害や搭乗者傷害の補償を上乗せしましょう。
上記の補償は、次の理由を考慮して付保を検討しています。
対人対物賠償保険
対人賠償保険は、運転者の過失による事故でケガをした人への補償、対物賠償保険は、車や自転車、家屋、路側の施設や建造物など他人の財物を損壊、破損させた際の補償です。
いずれも自身の過失による相手の損害に対して補償するための保険なので、万一の不足が無いように「無制限」とするのが一般的です。
ちなみに、保険金に上限を設けても保険料を抑える効果はごくわずかしかありませんので「無制限」をおすすめします。
現在、個人向け自動車保険の多くは、対人賠償が無制限となっており、対物賠償も無制限を自動セット(任意選択も可)としているところが増えています。
搭乗者の補償
搭乗者への補償は、人身傷害保険をメインに付保し、不足分を搭乗者傷害保険で補います。通常、実損害が補償される人身傷害保険だけで十分にカバー可能です。
しかし死亡時の逸失利益が低く見積もられがちの主婦や高齢者、年金生活者、無職の人などが車に乗る場合、搭乗者傷害保険の定額補償で補償不足に備えておくと良いでしょう。
逸失利益が低く見積もられる理由の詳しい解説は、次の記事を参考にして下さい。
車両保険
プリウスαの車両保険金額の算定は、「購入価格+オプション品+消費税等」の合算です。
保険会社ホームページの見積もりシミュレーターでは、提示される標準価額の範囲内で任意に設定が可能です。
車両保険金額が足りない場合、保険金不足となり損害を十分カバーできない恐れもありますが、逆に多すぎると無駄な保険料を払うことになります。車両保険金額の過不足は、見積もり時に任意入力し調整しましょう。
なお保険金額を必要以上に高くつけると、全損時の保険金支払いの際に「損害の実態と異なる」という観点から、保険金支払いに難色を示す保険会社もあります。
車両保険金額は、実損害のてん補が基本ですから、状況次第では、時価額相当に減額されることもあるので気を付けましょう。
特に代理店を介さない、通販型ダイレクト自動車保険の契約では、保険金請求時のトラブル回避のためにも保険金額の設定に注意して下さい。
自動車ローンを利用中なら車両保険は必須!
自動車ローン支払い中に高額な修理費用を伴う事故を起こした場合、車両保険に入っていなければ修理費用が払えなくなるかもしれません。
最悪「全損」の場合、自動車ローンだけが残ってしまい、新しい車の再購入も難しくなってしまいます。そんなときに頼りになるのが車両保険です。
プリウスαの場合、ハイブリッドシステムなどの搭載、予防安全装置の搭載によりセンサーや制御装置が増えたことにより、小規模な事故でも修理費用は思った以上かかってきます。
サイドエアバッグの装着など衝突安全装備もフル装備化しているので、エアバッグが展開するような事故に遭った場合、驚くほど高額な修理費用になるので、車両保険を必須補償として検討して下さい。
「新価特約」や「新車買替特約」を付保しておけば、半損で車の買い替えを前提に保険金額を上限に支払ってもらえます。ぜひ一緒に検討しましょう。
「中古車に車両保険は必要?」トヨタプリウスα 年式別の保険見積もり
プリウスαの中古車は、新車価格から比べると手ごろな値段に落ち着き、ライバル車と比べても買いやすく魅力ある選択肢になっています。
今回は、平成28年式(2016年)、平成25年式(2013年)が初度登録年月になっているトヨタプリウスαの各車種を取りあげ、年式別の年齢別保険料をご案内して参ります。
今回保険見積もりを行った年式別のプリウスαは、2014年のマイナーチェンジの前後を網羅できるよう、2011年デビューからの初期導入型を2013年モデルで、また、マイナーチェンジの後から2017年の予防安全運転装置標準化までを対象に2016年モデルを見積もりしています。
今回試算した年式モデルから、1~2年ずれている場合でも車両保険金額による保険料差は少ないので参考にはご覧いただけます。契約前に正確な見積もりを改めて取り寄せ検討して下さい。
年式別の年齢別保険料表をご覧いただく際は、あなたの車と同じ型式モデルの保険料を参考にして下さい。また該当車種の「型式別料率クラス」は、表の下に掲載しておりますので参考にして下さい。
トヨタプリウスα「平成28年式(2016年)」の年齢別保険料
グレード:プリウスα(5人乗・7人乗:S、Sツーリング、G’s)ほか、特別仕様車
上の年齢別保険料表は、2016年前後のモデルを対象とした見積もりです。5人乗と7人乗で、型式別料率クラスの内容が若干異なるので注意しましょう。
「トヨタプリウスα」は、中古車販売価格を踏まえ車両保険金額を205~215万円(車両標準価額)、としましたが、新車時の車両価格やオプション品を踏まえ保険金額を調整することができます。
お見積りの際は、あなたのプリウスαのグレードに合わせて保険金額を設定しましょう。
2016年モデルのプリウスαは、現行モデルと同じ型式別料率クラスですが、経過年数によりASV割引、新車割引、エコカー割引などの対象からは外れるので、同じ型式でも新車と比べて保険料が高くなります。
新車の保険料見積もりと比べて保険料が高いので、これから中古車を購入するならこの点を踏まえて、自動車保険を慎重に選びましょう。
トヨタプリウスα「平成25年式(2013年)」の年齢別保険料
グレード:プリウスα(S、S Lセレクション、Sツーリング、Gツーリング)ほか、特別仕様車
平成25年式(2013年)のトヨタプリウスαは、マイナーチェンジ前の初期導入モデルとなります。
エンジンと駆動方式、車体の形状など大きな違いはなく型式など現行と同様ですが、ASV割引、新車割引、エコカー割引などは対象外なので、同じ型式でも新車と比べて保険料は割高です。
購入時の車両価格をもとに車両金額を設定しましょう。
割安な中古車でも車両保険を含めると、思ったより保険料が高くなるので注意しましょう。
プリウスαの型式別料率クラスが「上がってるか?下がってるか?」ぜひ確認して欲しいポイントです。
今年と前年の型式別料率クラスを比べるなら、次の「損害保険料率算出機構」のWEBサイトが便利です。
料率クラスは上がった?下がった?トヨタプリウスαの型式別料率クラス
型式別料率クラスのアップダウンは、保険金支払いによる損害率を勘案し毎年見直しが実施されます。
トヨタプリウスα各車種とも、予防安全装置が標準装備されているとはいえ、販売台数が少数のために「1台の事故が全体に及ぼす影響が大きい車種」であることを踏まえておきましょう。
このように初度登録から数年経過した中古車の場合、新車とは違い、今回のプリウスαのように、各料率クラスで1段階ほど下がったり、上がったりすることもあるので保険見積もりも結果が違ってきます。
型式別料率クラスの車両クラスが高めのプリウスαですが、ダイレクト自動車保険を選ぶことで、大幅に安くなり維持費を抑えることが可能です。
トヨタプリウスαの中古車に車両保険は必要?
よくある質問のひとつに「中古車に車両保険は必要?」というものがあります。
この質問に筆者は、「絶対!とはいいませんが、付けたほうが良い」とほとんどの方にお答えしています。
先に必要でない人の条件をお話ししましょう。
まず事故にはいくつかの種類がありますが、運転者自身に責任がある事故、責任の無い事故、自然災害による損害、盗難事故など、自動車を所有し運転するとなると、様々なアクシデントが予想されます。
さらに事故を掘り下げると、自損の単独事故、他人と過失割合が生じる事故、相手が100%過失の事故、台風や洪水などの風水災、飛来物の落下、いたずら、盗難など過失の有無や割合も様々です。
記憶に新しいところでは、2018年にも各地を襲った大雨や台風災害により車両損害が数多く発生しました。
こうした様々な事故で生じる車両の損害は、損害が生じた時点においての車の時価額が上限となります。しかし修理が必要になったり、買い替えが必要になったりした際、自動車の時価額以上に費用が掛かります。
例えば、壊れた車を事故現場から修理業者に預ける際のレッカー代、修理や買い替えをしても車が乗れるようになるまでのレンタカー費用、新たな車を購入する際に生じる諸費用や税金などです。
したがって事故の種類を問わず車の損害の最大値として、自動車の時価額相当、レッカー代、レンタカー費用、再購入のための諸費用など、現金、または、ローンや借入でまかなうことで、経済的に無理が生じないのであれば「車両保険は必要ない」と考えることができます。
車両損害を現金でカバーしても、支障がないくらい多くの蓄えがあればそれに越したことはありません。
しかし、多くの資産や蓄えを持つ人ほど、自動車保険の車両保険が持つ様々なリスクカバーの有効性を理解しておられるので「金銭的に困らなくても車両保険を付ける人」は、実際数多くいらっしゃいます。
少なくとも、筆者にご相談いただいた方では、8割以上の方が車両保険(エコノミーを含む)に加入されていますし、加入しない理由の多くは、業務用で「修理等は経費でカバーする」、車歴が古く「車両保険への加入が難しい」、また、いくつかの理由から「保険会社から車両保険引受不可」となったからです。
つまり、車両保険が必要な理由の大枠は、「車の修理費用や買い替えに関わる経済的費用負担のカバー」ですが、車両保険にできることは損害費用の支払い以上に幅広く、チョット小難しいのですが次の3つに大別できます。
②修理買替でかかる経済負担、無保険車との事故による相手との交渉など、大きな精神的ストレスをケアできる
③自分以外の人の運転による事故、対物賠償無保険車の相手との事故などで人間関係や貴重な時間のロスを抑える
①がもっとも一般的な車両保険加入の理由ですが、②と③も事故対応の中でも精神的ストレスに関わるのでとても重要です。
②は車両保険を付保していない場合にかかる精神的なストレスを軽減できるという意味です。特に無保険車との事故などでは、たとえ相手の過失が大きい場合でも、すぐに払ってくれる補償はありません。
弁護士費用特約で相談から請求や訴訟を起こすことは可能ですが、時間がかかります。相手から損害賠償金が取れるまで修理費用の建て替えや代替を自分でするとなると、相当な精神的苦痛を感じます。
車両保険を付けておけば、相手との交渉や面倒はお任せで修理を進めることができます。しかし、自分が無過失の場合は、示談交渉を保険会社に任せることができませんので、弁護士への依頼となるでしょう。
③自分以外の人が運転して事故を起こした場合、車両保険が無ければ、経済的にも精神的にも大きな苦痛を伴います。化した相手が友人知人であれば人間関係にまで影響が及ぶこともあります。
また、先の無保険車との事故で相手が100%過失の場合、「車両無過失事故に関する特約」が付いた車両保険なら車両保険を使っても等級ダウンしません。
相手との交渉は弁護士に依頼することも可能ですが、自分の車両保険で速やかに修理を進めることができます。
相手が払うべきところを「自分の保険でまかなうのは面白くない!」という意見が大半でしょうが、対物賠償保険も未加入で車に乗っている、かなり常識から外れた人は「あなたの貴重な時間を使って交渉するような相手ではない」といえるでしょう。
「あおり運転をする危険なやからが事故の相手だった場合、まともに示談交渉が進むと思われますか?」
面倒やもめごとは保険会社や交渉のプロである弁護士に任せて、自分の生活や時間を維持する方が大切です。しっかりした補償内容の車両保険を付けておけば、万一の際にあなたを確実にバックアップし守ってくれます。
したがって「トヨタプリウスαの中古車にも車両保険は必要です」というのが、当サイトと筆者のスタンスであり、すべての自動車保険契約者におすすめする理由です。
このように車両保険の本当の有効性を知れば、「保険料がもったいない」という理由から、車両保険の付保をやめるトヨタオーナーは、いらっしゃらないと思います。
トヨタ車の場合、中古車や何年か経過した年式のプリウスαでも中古市場ではかなりの価値が残っています。自動車ローンを利用中の人、事故による高額な修理費用の対策はもちろんですが、上記の理由からも自分を守るために車両保険の付保を検討して下さい。
トヨタプリウスαの更新時の保険乗りかえ見積もり比較
トヨタプリウスαの自動車保険は、車両クラスが「5」となっていることもあり、保険会社によってかなり保険料が高くなります。
保険料が安くなる26歳以上から、もっとも安い30代半ばから50代までは、同じ補償にもかかわらず保険会社の違いだけで5万円超の差が生じることもあり、保険会社選びにも注意が必要です。
そこで、年齢別の各社の保険料差が気になる方に「満期更新時の保険会社乗りかえのススメ」として、26歳、35歳、45歳、55歳、65歳のドライバーを例に、自動車保険見積もりの3社比較をご案内します。
数多い保険会社を選ぶ際のヒントとして参考にして下さい。
今回の見積もりは、ダイレクト自動車保険売上No.1の「ソニー損保」、今回の記事で新車中古車の年齢別保険料を見積もりした「イーデザイン損保」、2018年の顧客満足度調査で上位に躍進した代理店型自動車保険の「楽天損保」の試算例を比較してみました。
3社を選んだ理由ですが、ソニー損保は、ダイレクト自動車保険人気No1.の実績と事故対応顧客満足度が高いこと。
また、イーデザイン損保は、業界内でも群を抜く低価格の保険料と東京海上グループの事故対応と信用力があること。
そして、楽天損保ですが代理店型損保としては低価格であること、7年長期契約、満額補償の車両地震特約、など、商品力のある代理店型自動車保険の中にあって、大手にもない補償や割安な契約方法があること。
以上、今回は、保険料比較をメインテーマにご案内しますが、各社のサービスや補償内容、事故対応、顧客対応も考慮して自動車保険選びを進めて下さい。
「26歳の被保険者」更新時の乗りかえ見積もり3社比較
代理店型と通販型商品の保険料の違いですが、数字だけではあまりピンと来ないかもしれませんので、グラフに注目していただけるとわかりやすいと思います。
ご覧のとおり基本契約のみ(車両無し)の場合でも、イーデザイン損保(32,940円)と、楽天損保(53,530円)の保険料差は、20,590円も開いており、一般車両保険付きの契約にいたっては、60,530円もの差が生じています。
「あなたは、どちらの保険会社を選びますか?」
「35歳の被保険者」更新時の乗りかえ見積もり3社比較
代理店型と通販型商品の保険料の違いは、今回の比較表を見れば明らかです。
ご覧のとおり基本契約のみ(車両無し)の場合、イーデザイン損保だと17,090円のところ、楽天損保では27,880円となり、差額が10,790円となりました。
また、一般車両保険の場合、イーデザイン損保なら32,690円で済むところ、楽天損保だと63,070円と約2倍の保険料になります。
つまり、楽天損保の保険料で、イーデザイン損保だと2年分の保険料が払える、と考えても良いでしょう。同じ補償内容なら通販型ダイレクトの方がかなり安いことがわかる結果になりました。
「さて、あなたなら、どちらの自動車保険を選びますか?」
「45歳の被保険者」更新時の乗りかえ見積もり3社比較
代理店型と通販型ダイレクトの違いは、保険料が最低水準の45歳でもかなりの開きを実感することができます。今回の例に限らずダイレクト型と代理店型の間には、かなりの保険料差があるとがわかります。
注意してご覧いただくと、通販型ダイレクト自動車保険の2社の間でも、車両保険の有無によって保険料の差が付くことがわかりました。
一般的に通販型ダイレクトの代表格である「ソニー損保なら安い!」と思われている方が多いようですが、車両保険を付けた場合、両社の差額が今回のように1万円以上開くこともあります。また条件次第ではイーデザイン損保と比べてさらに安い自動車保険もあります。
「見積もりを慎重に比較することが重要!」ということがよくわかる事例です。
「55歳の被保険者」更新時の乗りかえ見積もり3社比較
代理店型と通販型商品の保険料の違いは、保険料が安い55歳のドライバーでもかなり差が付きます。
ご覧のとおり一般車両保険の場合、イーデザイン損保なら34,700円で済むところ、ソニー損保だと47,080円となり、楽天損保では60,940円になりました。
代理店型の自動車保険が高いことは、予想通りともいえますが、一般的に安いと考えられている通販型ダイレクトの代表格「ソニー損保」の保険料が意外にも高く、今回のようにダイレクト同士の比較で1万円以上も差が開くことがあります。
今回の見積もり比較に限らず「保険会社ごとに保険料が大きく違う」ということを認識しておいて下さい。
特に車両保険が含まれる場合、各社保険料率の違いが顕著になるので、一度、ご自身の自動車保険契約の内容と保険料を他社の見積もりと比べて見ることをおすすめします。
実際に見積もりを比べてみれば、もっとも安い自動車保険が見つかります!
「65歳の被保険者」満期更新時の乗りかえ3社比較
65歳ドライバーの自動車保険では、3社すべてが35歳時の保険料と比べて高なっていることがわかります。
例えば、一般車両保険付きの契約をソニー損保で比べてみると、35歳 45,370円のところ、65歳 53,280円となり、7,910円も高くなりました。
また同様にイーデザイン損保の場合では、35歳 32,690円が、65歳 36,640円と3,950円アップします。
このように保険会社によってこの値上がり幅は異なるので、65歳の人は、保険料が上がることに悲観せず見積もりを集めて比較検討して保険会社選べば、値上がり分を最小限に抑えることが可能です。
自動車保険は元より掛け捨ての保険です。ムダな保険料を抑えるためにも、現在、代理店型自動車保険で契約されている方は元より、通販型のダイレクト自動車保険の契約者も、今一度、現契約の見直しをしてみませんか?
この後に一度ご自身自動車保険契約の内容と保険料を、他社の見積もりと比べてみて下さい。
特に代理店型自動車保険に加入している人は、ダイレクト自動車保険のWEB見積もりシミュレーターを利用して、ご自身の契約内容と比べて見ることをおすすめします。
また、次回更新の前に一括見積もり比較サービスを利用して、複数社の見積もりを集めて検討することもかんたんで良い選択となるでしょう。
もちろん、保険料の多少の違いは気にしない方もおいでになるかもしれません。しかし保険会社ごとの保険料に大きな違いがあることを、情報としてしっかり押さえておいて下さい。
トヨタプリウスαを親子で共用する場合の自動車保険
首都圏などの都市部では「車庫スペースの維持費や確保が難しい」など様々な事情から、親の車を子供と共用するケースも少なくありません。
子供とトヨタプリウスαを共用する場合は、現在契約している自動車保険の運転者限定を外し、子供の年齢まで補償できるよう年齢条件を引き下げる必要があります。
しかしご存じのとおり自動車保険は、20歳以下の運転を補償する場合、代理店型、通販型ダイレクトを問わず高額な保険料になるので注意が必要です。
この章では、子供が免許を取得し親のプリウスαを使用する場合の保険料比較例、代替案としての「1日自動車保険」利用時のメリットとデメリットをご案内します。
親50歳と子18歳が共用する場合の保険料比較
最初に自動車保険選びの参考例として、通販型ダイレクト損保と代理店型損保の自動車保険を、実際の保険料を例に比較して参ります。
親の車を子供と共用する場合の保険料3社比較
3社同じ補償で見積もりましたが、保険料の違いに多くの方が驚かれたのではないでしょうか?
今回の見積もりでは、親50歳、子18歳の設定としました。18歳19歳20歳の子供が運転する際の契約では、もっとも保険料が高い「年齢を問わず補償」を年齢条件にして試算します。
今回は「イーデザイン損保」と、ダイレクト自動車保険No1.の「ソニー損保」、代理店型自動車保険「楽天損保」で見積もりを比較しました。
契約内容は、主な被保険者を50歳の親として18歳の子を最低基準にした年齢条件設定です。
そのため、ノンフリート等級が最高の20等級まで進んだ50歳の優良ドライバーでも、18歳の「子供」と「トヨタプリウスα」を共用する場合、「年齢を問わず補償」の保険料が適用となります。
自家用車を子供と共用することが決まったら、保険会社の乗りかえも視野に入れて今回のように各社の見積もりを集めて比較してみましょう。
なお今回取り上げた3社では、いずれも新車に必須の「車両新価特約」と「車両無過失事故に関する特約」の付保が可能となる充実した補償も、トヨタプリウスαの所有者におすすめできるポイントです。
このように免許取りたての子供とトヨタプリウスαを共有する場合の自動車保険は、加入条件や補償内容で保険料に大きな差が生じます。
親子共用による運転者の条件変更で損をしないよう、複数の保険会社からも見積もりを取ってしっかり比較検討を行って下さい。
「1日自動車保険が便利で安い?」メリットとデメリット
緊急時の対応策として子供が使用するときだけ「1日自動車保険」の契約を、最寄りのコンビニエンスストアにて簡単な手続きだけで補償を確保することが可能です。
トヨタプリウスαを、毎月2~3日程度の割合で子供運転するなら、500円から契約が可能な1日自動車保険の利用で保険料を抑えることができます。
しかし1日自動車保険は、都合の良いことばかりではありません。
1日自動車保険が500円で補償できる範囲は、①対人対物賠償:無制限、②対物超過補償:50万円、③搭乗者傷害補償:1000万円(一時金10万円)④ロードアシスト・事故アシストの4項目のみです。
車両修理補償を付ける場合は、1日1,500円からとなりますので、毎月複数日数利用するなら親の保険を子供が使えるように手続きした方がお得なこともあります。
しかし車両修理補償額は「最大300万円まで」となっているため。新車車両価格が300万円超になっているプリウスαの場合、補償不足は否めません。
また車両修理補償は、利用する日より8日前に登録手続きをさせる必要があり、乗り始める直前で車両修理補償付き契約ができず肝心な時、役に立たないことも懸念されます。
また問題点は他にもあり、基本補償の搭乗者補償が「定額払いの搭乗者傷害補償1000万円」だけで、人身傷害補償が付きません。つまり1日型自動車保険では完全な搭乗者補償を望めず力不足は否めない、といっても良いでしょう。
したがってトヨタプリウスαを親子で共用するなら、万全な補償が期待できる現契約の年齢条件と運転者限定を変更し、車両保険の補償内容も含めて見直すことが万全の保険対策といえるでしょう。
親子共用のプリウスαに安い保険を見つけるには?
プリウスαを親子で共用する場合の保険料が、保険会社によって大幅に異なることがわかりました。
いずれの場合も車両保険を付ければ相応の保険料となりますが、通販型ダイレクト自動車保険も比較考慮すれば代理店型よりもかなり安くなります。
「親子共用で安い保険を見つけるには?」どうしたらいいのかというと、もっとも手っ取り早く確実なのは「自動車保険一括見積もり比較サービス」を利用するのが「適切な手段」といっても良いでしょう。
何より、データ入力の失敗を最小限に抑えることができますし、見積もりを依頼するのに「後でしつこくないか?」などが危惧される、代理店型自動車保険の見積もりも一緒に比べることができるからです。
もちろん、通販型ダイレクト自動車保険の見積もりもまとめて請求できるので比較漏れもなく、もっとも簡単で損をしない保険選びの方法といえるでしょう。
もちろん見積もり比較では、保険料だけでなく、補償内容にも目を向けてしっかり比較検討していただくことが大切です。
子供が運転を開始する前に、より良い補償を選び自動車保険を準備しましょう。
記名被保険者と補償内容の基本設定
保険期間:2019年5月15日から1年間
損害保険会社:イーデザイン損保、ソニー損保、楽天損保
被保険車両:トヨタプリウスα(アルファ)
動力(駆動方式):1.8ハイブリッド(FF)、
型式:(新旧モデル共通)ZVW41W、ZVW40W、
用途・車種:自家用普通乗用車
初度登録年月:平成31年4月(2019年)、平成28年式(2016年)、平成25年式(2013年)、
年齢:被保険者ごとに設定
居住地(登録地):東京都
適用ノンフリート等級:
20歳の試算では8等級(-40%)
21歳の試算では9等級(-43%)
26歳の試算では14等級(-50%)
30歳~39歳、40歳~49歳、50歳~65歳、65歳~69歳、70歳~74歳では、20等級(-63%)
前年事故の件数:0件
前年事故あり係数:0年
年齢条件:
20歳は「年齢を問わず補償」
21歳は「21歳以上を補償」
26歳は「26歳以上を補償」
30歳以上は「30歳以上を補償」
運転者限定:被保険者本人のみ
運転免許証カラー:
20歳は「グリーン」
21歳、26歳は「ブルー」
30歳以上は「ゴールド」
使用目的:日常生活・レジャー
年間走行距離区分:3,000㎞~5,000km
対人賠償(基本補償):無制限
対物賠償(基本補償):無制
人身傷害(基本補償):3000万円(契約車両に搭乗中のみ補償)
車両保険金額:表に記載(免責:1回目5万円-2回目以降10万円)
特約:対物超過修理費用補償特約、他車運転危険補償特約、弁護士費用等補償特約
サービス:
示談代行サービス
ロードサービス
提携修理工場サービス
割引:インターネット、ASV割引、早期契約、証券不発行、新車、ゴールド免許(該当条件のみ)、
※:20等級の契約に2年目以降の継続割引は反映されていません
保険料試算に際し、設定条件や補償内容の諸条件を可能な限り同じにしておりますが、保険会社によって補償や限定範囲の違いなどがあります。若干の差異については予めご了承下さい。
関連記事
-
トヨタ・プリウスを朝日生命から東京海上日動に自動車保険を切り替えて2万円安くなった
つよぽん(35歳男性)の口コミ 評価:★★★★☆ [pc] 車種 トヨタ・プリウス(DAA-ZVW3...
-
「トヨタGR SPORT」プリウスPHV・α アクア ヴィッツの年齢別保険料
今回の記事では、「トヨタGR SPORT」シリーズが追加設定された「ヴィッツ」、「アクア」、「プリウ...
-
トヨタプリウスPHV・ZVW5#の自動車保険・年齢別保険料相場
2017年2月、人気のプリウスに待望のプラグインハイブリッド(以下:PHV)が追加発売開始になりま...
-
盗難の多いプリウスは自動車保険が高い!という噂はデタラメ!
2015年12月のモデルチェンジにより、洗練されたデザインに生まれ変わったプリウスが人気を集めてい...
-
ディーラーの営業マンと相談して富士火災海上保険に変更して約3万円安くなりました
にーやん2(60歳男性)の口コミ 評価:★★★★☆ [pc] 車種 トヨタ・プリウス(DAA-ZVW...