1番安い自動車保険教えます

1番安い自動車保険の探し方を紹介しています。

リスク細分型は9つの基本要因で算定される


risuku

保険料を決めているリスクとは

現在販売されている自動車保険は、保険料算出のためにリスクとなる要因を膨大な過去データを細かく分析して算出された、基本料率を用いて保険料を決めています。

この「リスク細分型自動車保険」では、保険会社ごとに異なる基本料率を基にノンフリート等級別割引などの各種割引、補償を拡充する特約保険料を加算して、個々の契約者に合わせた保険料を算出します。

この各社間で異なるリスク細分は、「保険業法施行規則の第12条」と言う法律に定められた、次の9つの要因を基に保険料が算出されています。

年齢

従来以上に細分化され、30歳、35歳以上の他に、主たる運転者(被保険者)をさらに30歳以上で10歳ごとにリスクを勘案して保険料を算出している保険会社もあります。
また、昨今は高齢者の事故が増加しており、今後の高齢者人口増加を踏まえて、高齢者を不担保とする割引なども考慮されています。

性別

男女差による保険料の差は、性差別などデリケートな問題を持っているため、現在の保険商品では保険料への直接反映はごくわずかに留まっています。
一部の保険会社では、主に運転をする記名被保険者、また、契約者や指定運転者の男女差を保険料に反映するとありますがその差は微妙です。

保険会社が多くのデータを蓄積した後、将来の商品には、生かされるかもしれません。

運転歴

現在、ノンフリート等級制度による割引割増が契約歴、事故歴によって大きく反映されているので、運転免許証の色がゴールドの場合、割引を設けている会社もあります。

営業用、自家用その他自動車の使用目的

運行の目的によってリスクは大きく変わりますので、次のように使用目的別のリスク細分を行う会社が増えています。

日常・レジャーのみ(リスク小)、通勤・通学の利用あり(リスク中)、業務使用(リスク大)の3つの区分ごとに異なる保険料率が設定されています。

年間走行距離その他自動車の使用状況

1年間に走る距離もリスクの細分化に反映させている自動車保険があります。
走行距離のリスク区分は保険会社によって違い、いくつかのパターンが有ります。
走行距離区分に対しての見解は各社異なり、採用を見送っている保険会社もあります。

GPSシステムにてフィードバックを行い保険満期時に一部の確定保険料を精算するシステムを持つ、一歩踏み込んだ実走行反映型の自動車保険を用意する会社もあります。

地域

本土、諸島部、沖縄と呼ばれる区分は、自賠責保険を始め以前の自動車保険でも保険料に差がありました。

しかし、リスク細分化をさらに進め、北海道/東北/関東・甲信越/東海・北陸/近畿・中国/四国/九州・沖縄と言った地域区分を採用する保険会社もでてきました。

自動車の種別

自動車の車種や種別ごとに毎年の自動車事故による損害の内容を検討し、車ごとに料率が算定されています。

以前は車両保険部分だけでしたが、現在は、賠償クラス、搭乗者傷害クラスなどの区分がされるようになり保険料の細分化が進みました。

自動車の安全装置の有無

以前よりエアバッグ付、ABSなどのすべり止め防止装置付などの割引がありましたが、現在は、車種ごとの、賠償クラス、搭乗者傷害クラスと併用したカタチでリスク細分が行われています。

自動車の所有台数

所有台数によるリスク細分は、以前よりノンフリート多数割引、複数所有新規などの割引で反映されています。

リスク細分化は今後も進む

リスク細分化型の自動車保険商品は、現在進行形の発展途上の商品です。
今後の自動車テクノロジーの進歩や保険商品の研究、インフラの整備などで今後も変化することは間違いありません。

昔と比べると、新たな特約や料率改定も激しいので、自動車保険に限っていえば、毎年の更新時に見直しをしても良いくらいです。
少なくとも、3年に1度位は、複数社から見積もりを取って最新の補償などを知っておくことをお勧めします。


  関連記事