ホンダ フリード・フリード+の型式と年齢別保険料
ホンダの小型車サイズのミニバン「フリード」は、ホンダ車の中では「フィット」に次ぐ、人気の1台です。
フリードの特徴といえば、5人乗りから、キャプテンシートの6人乗り、7人乗りまで選べるポイントと室内ユーティリティです。
また、設定車両の選択が必要ですが、最新の予防安全装備「ホンダセンシング」も主要グレードに設定されており、総合的な安全性能も不足ありません。
今回は、「FFと4WD」の駆動方式により異なる2つの型式(※1)について、通販型ダイレクト自動車保険の「イーデザイン損保」にて見積もりしてみました。
では、さっそく保険料の一例から見て参りましょう。
車名:ホンダ フリード+
車種/グレード:G ホンダセンシング
型式:GB5
初度登録:平成30年12月
車両保険金額:235万円
今回見積もりした「フリード」の保険料は、年間22,310円でした。この保険料は、ディーラーの代理店型自動車保険と比べると約2万円安い試算結果です。
(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)
被保険者の設定は、35歳20等級、運転者本人限定、日常レジャーで使用、走行距離は年間5,000㎞と、一般的な内容で設定しました。
その他、記事内では「フリード」の型式別料率クラスと年齢別保険料の見積もりを、20歳の被保険者から、21歳、26歳、30歳、35歳、40歳、50~69歳、70歳のドライバーごとに、一般車両保険付き(※2)の自動車保険見積もりをご案内しています。
また、より具体的な見積もりとして補償内容をさらにグレードアップした3つのプランのご紹介と、フリードを60歳のドライバーが自動車保険の更新時、保険会社を乗りかえする場合の保険料について、人気の通販型損保2社と代理店型損保1社の比較見積もりを併せてご紹介して参ります。
フリードの購入時や満期更新の際、自動車保険の選び方、補償の付け方などの参考にお役立て下さい。
目次
ホンダ フリードの型式・年齢別保険料[2018年12月更新]
今回の保険料は、「イーデザイン損保」にて一般車両保険付きで見積もりしました。
年齢の設定は、年齢を問わず補償(20歳)、21歳以上を補償(21歳)、26歳以上を補償(26歳)、30歳以上を補償(30歳、35歳、40歳、50歳~69歳、70歳)としました。
現行のフリードには、いくつかの車種とグレードがあります。今回は、表の2モデルについて試算しました。それぞれの詳細は以下のとおりです。
グレード名称(型式) | 車両保険金額 | 料率クラス |
---|---|---|
フリード モデューロX・HS FF 7人乗(GB5*) | 280万円 | 対人3 対物3 傷害4 車両4 |
フリード G・HS 4WD 6人乗(GB6*) | 260万円 | 対人4 対物4 傷害4 車両4 |
フリード+ G・HS FF 5人乗(GB5*) | 235万円 | 対人3 対物3 傷害4 車両4 |
*マークは、ASV割引対象車、「HS」は、ホンダセンシングを省略表示したもの
「ホンダ フリード」型式・年齢別保険料の見積もり
(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)
グレードや型式の違いが保険料差に!
今回イーデザイン損保の見積もりは、一般車両保険付きの補償内容で年間保険料の一括払い、クレジットカードによる分割払いをご案内しております。
フリード・フリード+は、グレードや仕様の違いにより車両本体価格だけでも100万円近い差があります。また、駆動方式による型式の違いでも料率クラスが異なるため、保険料に差が生じます。
なお、型式別料率クラスは、損害による保険金支払いにより毎年変化します。今回試算の料率クラスは2018年のデータによるものです。
フリードの保険料は、年ごとに減額する車両保険の保険金額のだけでなく、毎年1月に更新される「型式別料率クラス」の見直しにより変化します。
つまり「保険料は毎年変わるので満期更新時の見積もりを比較する」ことが、安い自動車保険に加入するコツです。
なお、今回試算したフリードは、ASV割引対象車種です。割引の適用には自動ブレーキの搭載と型式の登録年度から約3年以内が条件となっているので、型式ごとに毎年確認したほうが良いでしょう。
今回イーデザイン損保の見積もりでは、ASV割引された試算結果となっていますが、保険会社によってASV割引を導入していないところもあるので、比較見積もりを取って確認した方が良いでしょう。
なお、2台の型式別料率クラスでは、4WDのG ホンダセンシングの方が安いにもかかわらず料率クラスが高いので、対人対物賠償料率クラスが低い「モデューロX・HS」の方が、車両保険金額が高くても、総合的に保険料が安くなっています。
ホンダの他車種の料率クラスについて
今回試算した新型フリード以外にも、ホンダ自動車が過去10年以内に国内で販売してきた車の「型式別料率クラス」を、次のページでかんたんに調べることができます。
料率クラスがわかると、その車種の保険料が他の車と比べて高くなるか? 安くなるか? おおよその見当が付きます。
フリードほか、車を購入の際は、比較車種と合わせて料率クラスで比べて見るだけで、どちらの保険料が安くなるかがわかります。
車が決まったら保険料について、比較見積もりを取って安い自動車保険を選びましょう。
車両保険が高い!無駄!という人には?
車両保険には、オールリスクカバーの「一般車両保険」の他に、補償範囲を絞った「エコノミー車両保険」があります。
このエコノミー車両保険で削られる補償の範囲は「自損の単独事故」と「相手がわからない当て逃げ事故」です。
おおむね大事故につながるのは、自損の単独事故ですが「無理、無茶、ムラ」の無い運転を心がけていれば、多くの自損事故は発生率を下げることができます。したがって、安全運転に努めるフリードのオーナーならエコノミー車両保険という選択肢もあるでしょう。
ちなみにエコノミー車両保険は、一般車両保険に対して3割から4割近く安くなりますが、ホンダ フリードの所有者が心配な、もらい事故や盗難、台風など風水災に関する損害は、エコノミー車両保険も補償の対象なので安心です。
また、車両保険を無しで基本契約のみという選択もありますが、割引の進んでいる人なら車両保険の負担額は、月当たり千円程度です。あまりに保険料コストを絞り、万一の際のリスクを拡大することはおすすめできません。
ホンダフリードは、コンパクトな車ですが予防安全装備が充実したことからも、フロント部分に多くのセンサーや制御装置が設置されており、事故時の修理費用は決して安くありません。
様々なトラブルを回避するためにも、最低限エコノミー車両保険の加入を検討して下さい。
車両保険や基本補償の保険料については、各損保WEBサイトに設置された「見積もりシミュレーター」や「自動車保険一括見積もり」を利用すればかんたんにわかります。
フリードに必須の補償とおすすめの自動車保険
新型フリードは、ホンダ技研工業伝統の4気筒1.5Lガソリンエンジンに伝達効率の良いCVTの組み合わせにより、エコノミーで快適な走りが楽しめます。
排気量にして1,500ccのフリードですが、小型乗用車枠(5・7ナンバー)の範囲に抑えたサイズにより、取りまわしの良いミニバンに仕上がり、操縦性にバランスの取れた車です。
また、価格や任意保険料については、1000㏄クラスの小型車や軽自動車と比べて大きな差は無く、高価格化が進む乗用車の中では、むしろ安く感じる部分もあることでしょう。
フリードの必須補償
いつでも愛車のフリードの運転を楽しめるよう、自動車保険は、各グレード共に次のような補償内容で加入しておくと安心です。
対物賠償保険:無制限
人身傷害補償:3000万円~
搭乗者傷害補償:0~2000万円
車両保険:車両価格+消費税+オプション価格(価格協定範囲内の適正な価格で設定)
各グレードで補償内容に差をつける必要があるのは、車両保険金額です。それ以外の補償内容について基本的に差をつける必要はありません。
対人対物賠償
対人賠償保険は、運転者の過失による事故でケガをした人、車や自転車、家屋、路側の施設や建造物など他人の財物を損壊、破損させた際、相手への補償となる保険なので不足が無いように「無制限」とするのが一般的です。
現在の個人向け自動車保険の多くは、対人賠償無制限となっており、対物賠償も無制限を自動セット(任意選択も可)としているところが増えました。
搭乗者補償
搭乗者への補償は、人身傷害補償をメインに不足を搭乗者傷害補償で補うようにしましょう。
通常は、人身傷害補償のみで十分と考えられますが、死亡時の逸失利益などが低く見積もられてしまう、高齢者や無職の人が運転したり、乗せたりする機会が多い場合、搭乗者傷害の定額補償を追加することをおすすめします。
車両保険
車両保険の保険金額は、購入価格を元にWEB見積もりシミュレーターに提示される標準価額の範囲内で設定します。
ホンダ フリードのようなコンパクトカーの場合、実際の購入価格と自動車保険見積もりシミュレーターの表示価格と大きく差が開くこともあります。
車両保険金額は、多ければ無駄な保険料を払うことになりますし、全損時の保険金支払いの際に「実態と異なる」ことから、保険会社が難色を示すことがあります。(車両保険金額は実損害のてん補が基本)
また、保険金額が足りない場合、保険金が不足となり損害を補てんできないことも考えられます。見積もり時の保険金額の過不足は、シミュレーター上で任意入力し調整しましょう。
もちろん購入先ディーラーや専業代理店にて保険加入するなら間違いは無いと思いますが、自分でダイレクト自動車保険に加入する際は、保険金額の設定に注意して下さい。
なお自動車ローンを利用しているなら、支払い期間中だけは車両保険を付けておくことを強くおすすめします。できればフルカバータイプの一般車両保険に加入しましょう。
先ほどから、車両保険付保のおすすめばかりで「縁起でもない!」と、お叱りを受けそうですが、万一全損事故を起こした場合に車両保険に入っていなければ、ローンだけが残ってしまうからです。
皆さんの記憶にも新しい、2018年の西日本各地を襲った台風や豪雨による災害による損害では、車両保険が付いていた車は、ほとんどが保険金支払い対象となり保険金が支払われています。
いくら面倒見の良い代理店や自動車販売店でも、先の自然災害などの損害の場合、車両保険に入っていなければ手の施しようがありません。
またフリードは、小型ミニバンとはいえ安全装備が充実した車です。予防安全装置のセンサーやコントロールシステム、衝突時の乗員保護の装置が数多く搭載されたことにより、事故時の修理費用も予想を超えた額になるでしょう。
したがって自動車保険だけは「長年のおつきあい」で選ばず、見積もりを比較して安い保険料を見つけて、車両保険までしっかり加入しておくことが賢明な判断です。
ちなみに今回ご紹介した、イーデザイン損保の自動車保険契約者の車両保険加入率は「72%」にも達しており、全体の約半数にあたる53%の契約者が一般車両保険に加入しています。
保険料を安くしてより良い補償を付保しましょう。
その他の特約
弁護士費用特約
もらい事故などにより被害者となった場合、賠償請求など、相手との交渉を弁護士に依頼する費用を、最大300万円まで補償する特約です。
新価特約
新車登録から一定期間付帯可能な特約です。大きな事故により修理見積もりが車両保険金額の50%を超える場合、新たな車の買替費用として、全損と同じように保険金額を上限に保険金が支払われる特約です。
新車のフリードを大破した場合でも「新価特約」を付けておけば、修理費が保険金額の50%以上かかる場合、買い替えの費用保険金として支払われるので安心です。
通常、修理費が車両金額の50%を超えるような事故の場合、車体の骨格部にまで事故の影響が及ぶので、見た目は完全に修理をしてもその車は「修復歴あり」と見なされ、その後の価値を著しく損なうことにもなります。
またそのような車に乗り続けることも苦痛ですから、車両保険に新価特約が付帯できる間は付けておくとより安心です。
イーデザイン損保のおすすめ理由
フリードおすすめの自動車保険として今回は、保険料が安くても事故対応に強い「イーデザイン損保」を選びました。
イーデザイン損保は、国内有数のメガ損保であり損害保険の名門「東京海上日動火災」を中心とする「東京海上グループ」に属する自動車保険の通販(ダイレクト)に特化した損害保険会社です。
ダイレクト自動車保険の会社としては、歴史も浅く規模も小さいイーデザイン損保ですが、保険料価格は業界でも屈指の低価格水準となっており、事故対応もグループ企業の「東京海上日動火災」のサービス網を利用して、リーズナブルな保険料と高い事故対応力を両立しています。
最大の特徴は、ダイレクト自動車保険の新参ながらネットを中心とした通販など合理化を追求し、各年齢層の保険料がライバル他社よりも安くなっています。
また、契約から2年目以降の継続契約者には、イーデザイン損保独自の継続割引や無事故割引制度も用意されており、優良ドライバーならさらに保険料が安くなることも期待できます。
また、2017年より導入された「セコム事故現場急行サービス」では、事故現場にいち早くかけつけ契約者を直接サポートするなど、非常時に頼りになるサービスが提供されています。
ホンダ フリードを選ぶ人は、ホンダのディーラー代理店、または専業の保険代理店にて自動車保険に加入する方も多いと思います。
しかしダイレクト自動車保険のイーデザイン損保なら、頼れる「東京海上グループの事故対応」を格安の保険料で契約できます。他のダイレクト損保を含めて一度検討してみてはいかがでしょうか?
フリードの購入時や現契約の更新時、手続前に参考でも見積もりを取り補償内容や保険料を比較してみることをおすすめします。
ホンダ フリードの自動車保険|3つの補償追加プラン[2018年12月更新]
自動車保険は、特約の追加により補償のアップグレードができます。
対人対物賠償保険の補償を多くの人が「無制限」とする中で、近年注目されている「自分と家族を守るため」の補償と、車を確実に守れる車両保険について、補償アップの具体例を挙げて解説いたします。
今回の見積もり例では「フリード」を選ぶ「35歳のドライバー」を例に、特約を追加した場合の内容を比較してみました。
特約補償を追加した場合の見積もりは、それぞれプラン「A・B・C」の3パターンにてご紹介します。
なお、特約追加の内容は、フリードに乗るすべてのユーザーを対象におすすめできます。購入を検討している車に置き換え、保険料の目安としてご覧下さい。
ホンダ フリード+ G ホンダセンシング(GB5)自動車保険 特約追加プラン
(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)
プランA:車両保険の充実プラン
プランAでは、新価特約と車両全損時諸費用特約、さらに1回目の免責金額を0円とし、事故修理時の代車費用補償も付けました。割引が進んでいる人が事故に遭った際、車両保険を使いやすいように設定しました。
新価特約は、大きな事故で車両保険を使うときに、修理見積もりが保険金額の50%を超えるような場合には、車両保険金額を上限として新車の再購入費用が補償される、新車時にはぜひ付けておきたい特約です。
また車両全損時諸費用特約では、全損支払い時に車を再調達する際にかかる諸費用をカバーできるようにした特約です。
また自動車を日常の足として使っている人は、事故により修理中フリードが使えなくなることはとても不便になるでしょう。
そこで事故による修理期間中は、レンタカーのよる代車費用が補償されるようにして普段の足が無くなる不便が無いよう「事故代車費用補償」も追加しました。
4つの補償を追加拡張する車両保険の充実プランは、年間28,120円です。保険料の追加費用は、5,810円となり月当たりわずか485円ほどです。
フリードの新車購入時には、「新価特約」をプラスした「車両保険の充実プラン」で保険を強化しておきましょう。
プランB:家族向き補償拡張プラン
このプランBでは、「人身傷害補償の拡大と搭乗者傷害の追加」により、フリードの同乗者への補償をより手厚くした内容です。
搭乗者への基本補償は、実損害をほぼフルカバー可能な「人身傷害保険」の補償額を最大2億円(※1)まで拡大し、さらに、契約車両への搭乗中のみならず、他の自動車への搭乗中や他車との衝突事故など、補償範囲を拡張して家族の危険に備えています。
「搭乗者傷害保険」の追加加入により、搭乗者全員に定額補償が得られるようにもしました。
搭乗者傷害補償の追加をおすすめしたい人は、フリードに「高齢者、主婦、無職の人」を乗せる、または該当者が運転する機会がある場合が対象です。
理由は、高齢者・主婦・無職の人など、低所得・所得が無い人の場合、損害発生時点での収入が低く見なされることから、実損払いの「人身傷害保険」では、死亡補償や後遺障害時に「逸失利益損害」の補償が不足する可能性があるからです。
そのような場合に備え、死亡・後遺障害保険金を定額で補償する「搭乗者傷害補償」を特約追加しておけば、補償不足を補うことが可能になります。
なお「搭乗者傷害補償」は、自分や家族はもとより家族以外の友人・知人を乗せる機会の多い人にもおすすめです。
また「身の回り品補償」により、車両保険のお支払い対象となる事故に伴い、契約車両の室内やトランクなどに積まれた個人所有の身の回り品に関して損害が生じた際、30万円を上限に保険金が支払われます。(免責3千円)
プランBは、基本的な一般車両保険付きの保険料(22,310円)と比べて、わずか3,410円アップの25,720円です。一か月あたり285円ほどの追加負担だけで、車内外の自動車事故などから家族全員をワイドに補償します。
プランC:車両保険の充実プラン+家族向き補償拡張プラン
プランCは「フリード・フリード+」を毎日の足として活用し、大切な家族を持つ優良ドライバーにおすすめするプランです。
内容は、プランAとBをセットした内容ですから、ほとんどのトラブルを補償可能になります。
プランCは、基本的な一般車両保険付きの保険料(22,310円)と比べて、年間9,220円アップの31,530円です。一か月あたり770円の追加負担で様々な事故から家族と車を守ります。
3つのプラン比較では?
各補償の範囲を拡張し、様々な事故の際にも対応できるおすすめのプランは「C」です。
このようにリスクに合わせて特約を上手に追加すれば、イザというときに使いやすく安心な補償内容にグレードアップできます。自動車保険見直しの際に一度検討してみてはいかがでしょうか?
なお保険会社ごとに用意される特約の内容は異なります。イーデザイン損保には無い「自転車事故補償、個人賠償責任保険」など、日常生活のリスクをカバーできる自動車保険もあるので、保険料は元より補償の違いも比較して、あなたにフィットする補償を見つけましょう。
現在、代理店型の自動車保険に加入している場合、ダイレクト自動車保険に乗りかえるなら補償内容をアップしながら保険料をも大幅に抑えることが可能です。
自分で保険会社ホームページから見積もりを集めて比較することもできますが、複数の損保から見積もりを一度の作業で集められる「一括見積もり比較」を利用する方が早くて便利なのでおすすめします。
自動車購入時は、保険見直しのチャンスです。安易な代理店任せのプランで継続することなく、必ず自分で理解して補償特約を選びましょう。
フリード搭載の「ホンダセンシング」安全性能試験の結果!
自動車保険以上に重要ともいえる車の安全性能、ホンダフリードは、JNCAPの厳しい予防安全性能試験にて、2016年に「ASV++」の高得点を獲得するなど、優れた予防安全性能を持った小型ミニバンです。
フリードとフリード+は、2016年のモデルチェンジの際に予防安全システム「ホンダセンシング」のバージョンアップ版が搭載されており、一気に安全性能が向上しました。
バージョンアップし搭載車が選べる「ホンダセンシング」には、対歩行者も含めた衝突回避支援ブレーキシステムとなっています。
また、衝突警報機能、誤発信抑制制御機能、車線逸脱警報機能、歩行者との衝突回避機能(ステアリング操作)、アダプティブ・クルーズコントロール(ACC)、先行車発進お知らせ機能、標識認識機能など、一般的な予防安全システムがすべて網羅されています。
なおフリードは、国が推奨する交通事故防止対策において「セーフティ・サポートカーS」の「ワイド/ベーシック+」に適合しています。
初心者、女性、高齢者を含む全てのドライバーの安全運転を、しっかりサポートしてくれるでしょう。
しかし気になるのは、実際の予防安全性能です。
この項では、フリードに搭載されている「ホンダセンシング」の実力をJNCAPの試験動画と評価を参考に、フリードの安全性能を確認します。
これからフリードの購入を検討している人は、予防安全性能試験の評価も考慮して検討してみてはいかがでしょうか?
ホンダ フリードの衝突安全性能アセスメントは?
独立行政法人「自動車事故対策機構(NASVA)」による試験機関「JNCAP」にて公表されている、「フリード」を対象とした、JNCAP2016年度の予防安全性能アセスメント試験結果と評価を参考に見て参ります。
フリードは、対車両だけでなく対歩行者にも「ミリ波レーダー+単眼カメラ」によるデュアルセンサー検知により、車両・歩行者に対して衝突被害軽減ブレーキが動作します。
ホンダ フリード搭載の予防安全システム「ホンダセンシング」は、予防安全性能アセスメントにおいて「2016ASV++」を獲得しています。
ホンダ フリード:被害軽減ブレーキ試験 (対停止車両50km/h)
ホンダ フリード:被害軽減ブレーキ試験 (対定速走行車両60km/h)
対車両への被害軽減ブレーキの試験では、フリードの追突回避能力が示されています。また、対歩行者の被害軽減ブレーキの試験においても、動画のとおり衝突回避能力が示されました。
ホンダ フリード:被害軽減ブレーキ試験 (対歩行者(大人)遮蔽物なし40km/h)
他社のライバル車と比べて特別に優れているか?というと、「フリードの場合は、それほどでもない」というのが正直な印象です。今後行われるフリードの評価試験では、より良い結果を期待したいところです。
次に車線逸脱を知らせる「はみ出し警報試験」は、8.0/8.0点の満点評価となっており、車線逸脱に対しての警報が十分機能しています。
ホンダ フリード:車線はみ出し警報試験
「フリード・フリード+」は、高度な予防安全運転支援システムが搭載されており、安心してドライブを楽しめる1台です。
自動車選びでは、予防安全システムの搭載により予算がアップしても、最新の衝突回避支援機能を備えた車を選びましょう。
フリード所有者が注目したい!その他の自動車保険
自動車保険は、毎年更新される掛け捨て保険です! だからこそ必要補償を絞って可能な限り安く契約することが賢い選択といえます。
これからの自動車保険選びでは、代理店や保険会社任せにすることなく、契約者自身が保険会社ごとの異なるサービスや保険料の差を自分で比較して確認することが賢明な方法です。
そこで、フリードの所有者に検討してほしい特徴のある保険会社をご紹介します。あなたの使い方に合った自動車保険を選ぶための参考にして下さい。
比較ランキングの順位が高い保険会社はどこ?
自動車保険のランキングには、保険料・事故対応力・補償内容・ロードサービスなど、様々な項目のランキングがあり、また、総合的なランキングもバランスの良い保険会社を知る手掛かりとなります。
ランキングや保険会社の比較については、別の記事で詳しく解説しておりますので、そちらを参考にご覧下さい。
「現場急行サービス」のあるダイレクト自動車保険は?
どんなベテランドライバーでも、ひとたび事故に巻き込まれれば大なり小なり動揺することに違いありません。それが、初心者ドライバーや女性ドライバー、高齢者ドライバーなら、なおさらのことです。
そこで、いくつかのダイレクト損保は、サービスの拡充をはかるために2016年、2017年に相次いで「現場急行サービス」を導入しました。
2017年末時点で「セコム」の緊急対処員が現場急行してくれるのは、セコム損保、ソニー損保、イーデザイン損保が追加になりました。
また、ほぼ同じ内容で「ALSOK」の緊急対処員による「現場かけつけサービス」の提供を開始したのは、セゾン自動車火災保険「おとなの自動車保険」です。
「おとなの自動車保険」の場合、つながるボタンとアプリによる事故時の緊急通報サービスとの連動による積極的なサービス運用が行われており、より安心です。
車両地震特約が付けられる車両保険は?
現在、車両保険に付けられる地震特約には2つの種類があります。
大手中堅の代理店型損保と外資系ダイレクト損保2社が取り扱う、「地震等による車両全損一時金特約(50万円)」と、楽天損保(旧朝日火災)、チャブ保険が取り扱っている「分損補償あり・全損時満額補償の車両地震特約」の2種類です。
この特約の違いですが、前者は、全損時のみ保険適用となりますが最大50万円までしか支払われません。後者の補償は、通常の車両保険補償とほぼ同様で、分損の修理補償から全損時には、保険金額まで補償されます。
当然に保険料負担がちがってきますが、大きな地震が予想されている地域なら、楽天損保、チャブ保険の「分損補償あり・全損時満額補償の車両地震特約」がベストチョイスです。
問題点は、どちらの保険会社も小規模な代理店型損保なので、身近で加入できる代理店を見つけることが難しい点です。しかし、どちらの損保も「一括見積もり比較サイト」から、見積もり代理店の紹介、加入が可能なので、実際の保険料見積もりを見ながら検討することができます。
地震の被害が予想されている地域にお住いの人は、次回更新時に検討してみてはいかがでしょうか?
エコノミー車両保険でも「あて逃げ補償が可能な自動車保険」がある?
意外と知られていないのですが「日新火災」のエコノミー車両保険なら当て逃げ補償が可能です。
日新火災は、中堅規模の代理店型損保ですが、東京海上ホールディングスに属しながらも独立して運営を続けている、事故対応に定評のある保険会社です。
保険会社の規模からか、あまり代理店を見かけませんが「一括見積もり比較サイト」から、見積もりと代理店の紹介、加入ができるので、実際の保険料見積もりを見ながら検討することができます。
もらい事故対応!「車両無過失事故に関する特約」付きの車両保険
この特約は、相手方の追突などによる「100%無過失のもらい事故」の際に、翌年の等級に影響せずに自分の車両保険を使える特約です。保険会社により、自動付帯と任意付帯の違いがあります。
「車両無過失事故に関する特約」とは、100%無過失の事故で被害者となった場合に限り、相手との交渉結果を待たず「自分の車両保険で修理をしても翌年等級ダウンすることない」という、もらい事故の対策に有効な特約です
つまり、100%もらい事故なら等級ダウンを気にせず自分の車両保険を使えるので、煩わしい事故の相手に賠償請求を行い、支払いを待つ必要もありません。
もちろん、相手方の保険会社がスムーズに手続きしてくれるならその限りではありませんが、相手が任意保険に入っていない「無保険車」など一癖も二癖もありそうな場合、自分の車両保険でリカバーが可能です。
相手が100%悪い事故で、賠償手続きをしっかり進めない非常識な人も世の中にはたくさんいます。フリードの所有者なら「面倒な相手と関わらずに修理ができる」ということも大きな安心になるはずです。
したがって新車購入する「新型フリード」の場合、「車両無過失事故に関する特約」がセットされている車両保険を選ぶことが、最善のもらい事故対策になるでしょう。
一般的に代理店型損保では各社この特約を備えていますが、ダイレクト自動車保険では次の4社の車両保険にのみ自動付帯されます。
セゾン自動車火災「おとなの自動車保険」
そんぽ24
セコム損保
ちなみに代理店型損保では、自動付帯と任意付帯の違いがあるので、契約手続きの際に必ず確認しましょう。
なお、もらい事故の際には「弁護士費用特約」を使用して、弁護士を雇い入れて相手から賠償金を回収する方法が一般的となっており、ソニー損保やSBI損保では、その方法を薦めていますが、対物賠償保険にも加入していない輩から賠償金を回収するのにはそれなりに時間がかかります。
つまり、相手が無保険の車の場合や大きな事故の際は、賠償金の回収に時間がかかりすぎるという欠点をカバーするために、「車両無過失事故に関する特約」が付いた車両保険に加入することがもっとも適切な方法といえるでしょう。
したがって「車両無過失事故に関する特約」と「弁護士費用補償特約」をセットに加入しておけば、イザというときでも車両保険を不安無く使えるのでより安心ですね。
60歳以上ベテランドライバーへ「保険会社乗りかえのススメ」
自動車保険の年齢条件では、保険料が安い40代50代を過ぎ60代になると、保険料が上がり始めます。
そこで、60歳を迎え保険料アップが気になる方に「保険会社乗りかえのススメ」として、今回ご紹介した「イーデザイン損保」と共に、人気ナンバー1の通販型ダイレクト自動車保険「ソニー損保」、ホンダディーラーなどで取り扱いのある、代理店型自動車保険「あいおいニッセイ同和損保」にて見積もりしました。
保険加入の前提条件は、フリードに乗る60歳の人が「更新時に乗りかえる場合」を想定して比較しています。
60歳契約者の更新時に!保険料が安いのは?
(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)
代理店型と通販型商品の保険料の違いですが、表だけではあまりピンと来ないかもしれません。そこで今回は、グラフでも比較してみました。
ご覧のとおり、「イーデザイン損保」と「あいおいニッセイ同和損保」の保険料差額は、車両保険なしの契約でも12,360円もの開きがあり、車両保険を付けるとその差は、23,160円まで広がります。
通販型と代理店型では、かなりの保険料差が生じるとわかりました。
掛け捨てとなる確率が高い自動車保険の場合、この保険料差額は注目すべきポイントです。
また今回は、微妙な違いですが通販型ダイレクト自動車保険の2社の間でも、車両保険の有無によって多少差が広がることがわかりました。
なお保険料は、この3社だけに限らず各社すべて異なります。したがって保険料がアップする60歳になったら、毎年の更新時には可能な限り多くの保険会社から見積もりを集めて、比べて見ることが賢明な保険の選び方となるでしょう。
確かに更新手続きに手間のかからない代理店型自動車保険は、便利に感じると思いますが、グラフのようにここまで違うと検討した方がよさそうです。
しかし主な保険会社は20社近くあり、見積もりを集めるだけでかなり大変な作業となります。多くの場合、その手間が面倒になり身近な代理店に任せてしまうのではないでしょうか?
ところが今は、ネット上に「自動車保険の一括見積もり比較」という便利なサービスがあり、不慣れな人でも10分程度の時間で1回入力すれば、ほぼ同じ条件で面倒もなく自動車保険各社の見積もりを一度に集められます。
フリード・フリード+の自動車保険更新時には、ぜひお試しいただき「安くて良い自動車保険」を見つけて下さい。
→1番安い自動車保険教えます!TOP
被保険者と補償の基本設定
見積もり試算日:2018年12月1日
保険期間:2019年1月10日から1年間
損害保険会社:イーデザイン損保 他
被保険車両:ホンダ フリード・フリード+
車種:モデューロX、G(FF)、G(4WD)※いずれのグレードもホンダセンシング搭載車
型式:GB5、GB6、
用途・車種:自家用小型乗用車
初度登録年月:2018年(平成30年)12月
年齢:被保険者ごとに設定
居住地(登録地):東京都
適用ノンフリート等級:
20歳の試算では8等級(-40%)
21歳の試算では9等級(-43%)
26歳の試算では14等級(-50%)
30歳の試算では16等級(-52%)
35歳、40歳、50歳~69歳、70歳の試算では20等級(-63%)
前年事故の件数:0件
前年事故あり係数:0年
年齢条件:
20歳は「年齢を問わず補償」
21歳は「21歳以上を補償」
26歳は「26歳以上を補償」
30歳、35歳、40歳、50歳~69歳、70歳は「30歳以上を補償」
運転者限定:被保険者本人のみ
運転免許証カラー:
20歳は「グリーン」
21歳、26歳は「ブルー」
30歳、35歳、40歳、50歳~69歳、70歳は「ゴールド」
使用目的:日常生活・レジャー
年間走行距離区分:3,000㎞~5,000km
対人賠償(基本補償):無制限
対物賠償(基本補償):無制
人身傷害(基本補償):3000万円(契約車両に搭乗中のみ補償)
車両保険価額:車種・型式ごとに設定(表を参照)
(免責:1回目5万円-2回目以降10万円)
特約:
対物超過修理費用補償特約、
他車運転危険補償特約、
弁護士費用等補償特約、
車両無過失事故に関する特約、
サービス:
示談代行サービス
ロードサービス
提携修理工場サービス
割引:
インターネット、早期契約、証券不発行、新車、ゴールド免許(該当条件のみ)、
ASV(自動ブレーキ搭載車のみ適用)
保険料試算に際し、設定条件や補償内容の諸条件を可能な限り同じにしておりますが、保険会社によって補償や限定範囲の違いなどがあります。若干の差異については予めご了承下さい。
関連記事
-
-
ホンダ フリードの年齢別保険料
ホンダフリードの保険料と保険会社 今回「チューリッヒ保険会社」にて試算したフリードの自動車保険の見...
-
-
ホンダ アコードハイブリッドの年齢別保険料
ホンダ アコードハイブリッドの保険料と保険会社 夫婦で運転をするアコードハイブリッドには、セゾン「...
-
-
ホンダフリードハイブリッドの自動車保険年齢別の保険料見積もり
近年の自動車保険は、ダイレクト型、代理店型の各社間で保険料の差だけではなく、補償内容やサービスにも...
-
-
ホンダ S660 アルファの年齢別保険料
ホンダ S660 アルファに乗る 32歳男性の保険料例 車名(通称名):ホンダ S660アルファ ...
-
-
フォード クーガの年齢別保険料
フォード クーガの保険料例 車名(通称名):フォード クーガ Titanium 型式:ABA-WF...