1番安い自動車保険教えます

1番安い自動車保険の探し方を紹介しています。

テレマティクス保険だと保険料は安くなるの?


terematexikusu

テレマティクス保険とは?

2015年2月からソニー損保が発売する「運転行動連動型(PHYD:Pay How You Drive)」の新型自動車保険特約によって、「テレマティクス保険」が話題になっています。

さて、この話題のテレマティクスですが、どんなモノかを少し検証してみます。

まず「テレマティクス」についてですが、これは、自動車などの移動体に情報の双方向通信とサービスを提供することを言います。

既に、一部の自動車メーカーや事業用車両には、テレマティクス技術に基づいたいくつかの独自サービスが展開されています。

国内のテレマティクス運用システム例

sony

特に、運送事業用に開発された「デジタコ(デジタルタコグラフ)」は、日本の運送事業の安全運転管理システムに欠かせない役割を担ってきた「タコグラフ」からの発展形です。

元々、道路運送車両法に基づく運行記録計ですから、精度や耐久性なども優れており、システムは折り紙つきと言えます。

このように、ハードウェアそのものや運用に関してのノウハウは、民間のいくつかの事業体が保有し現在、事業用貨物自動車(貨物トラック)、事業用旅客自動車(バス・タクシー)などにて運用されています。

また、一般ドライバーには、自動車メーカーの提供するテレマティクスサービスが、馴染みのある人も多いことでしょう。各社のサービスの違いがありますが、トヨタのG-Book、ホンダのインターナビ、日産のカーウィングスなどが該当します。

そして、いくつかの損保会社では、安全運転支援のためのサービスとして、テレマティクスを利用したサービスの提供を開始していますが、保険商品として実現しているのはごく一部だけです。

保険商品と連動したカタチでハードウェアから独自の安全運行管理サービスを展開する、オリックス自動車の「e-テレマ」は、法人のフリート契約者に向けた商品展開ですが、既に9万4千台以上の導入台数とその運用実績を持って活用されています。

運送事業者の運行管理には、先のデジタコと並んで欠かせないシステムとして普及しています。

テレマティクス保険の実例

日本国内では、2004年に発売された、あいおい損保(現あいおいニッセイ同和損保)の「PAYD(ペイド)」と呼ばれている商品があります。

この商品は、実走行距離連動型自動車保険(PAYD:Pay As You Drive)と呼ばれる、実際の走行距離を保険料に還元していくという商品で、テレマティクス保険のさきがけです。

しかし、トヨタのG-Bookとの連動が条件となるため、導入コストや車種が限定されていると言う側面から、現在まで大きく普及しているとは言えません。

しかし、2013年の7月から損保ジャパンが日産自動車と日立を共同開発したテレマティクスを活用して新自動車保険「ドラログ」をリーフに限定して販売開始しています。

テレマティクス保険の普及には、運用のためのインフラと低コストのハードウェアが普及の鍵になります。

既に国土交通省から、安全運転促進のためのテレマティクス活用と保険等による交通の安全について将来のビジョンが討論されているので、今後、国による後押しを期待して待ちましょう。

↓ 下の一括査定で「ソニー損保」と大手19社の保険料を比較できます。

  関連記事